
2009年10月15日
どれにしよっかな?
ぶんぐの駅から新製品入荷のご案内!
三菱鉛筆から出ているSTYLE FIT(スタイルフィット)です。
簡単に言えば、芯を選べるタイプのボールペンです。
パイロットが以前からcoleto(コレト)というシリーズを出していますが
それお洒落にした感じです。

ホルダー(本体)は、芯を5本入れられるタイプ(262円)と
3本入れられるタイプ(210円、157円)があります。

何が入っているかは、芯の色でわかります。

芯は、ゲルインクが16色(在庫は13色、1本105円)、
油性(ジェットストリーム1本84円)が3色、
そしてシャープペンシル(189円)が入れられます。
(替え芯は1本づつケースに入っています)

単色のカラーペンとしても、16色のノック式ペン(136円)があります。
芯の大きさは、0.28,0.38,0.5の3種類ですが、うちでは売れ筋の
0.38のみ在庫しています。
問合せ ぶんぐの駅 ㈲井上昭文堂 TEL 0983-22-1275
三菱鉛筆から出ているSTYLE FIT(スタイルフィット)です。
簡単に言えば、芯を選べるタイプのボールペンです。
パイロットが以前からcoleto(コレト)というシリーズを出していますが
それお洒落にした感じです。

ホルダー(本体)は、芯を5本入れられるタイプ(262円)と
3本入れられるタイプ(210円、157円)があります。

何が入っているかは、芯の色でわかります。

芯は、ゲルインクが16色(在庫は13色、1本105円)、
油性(ジェットストリーム1本84円)が3色、
そしてシャープペンシル(189円)が入れられます。
(替え芯は1本づつケースに入っています)

単色のカラーペンとしても、16色のノック式ペン(136円)があります。
芯の大きさは、0.28,0.38,0.5の3種類ですが、うちでは売れ筋の
0.38のみ在庫しています。
問合せ ぶんぐの駅 ㈲井上昭文堂 TEL 0983-22-1275
2009年10月12日
今日の宮日
今日の宮日の2面のそこが聞きたいに、私たちが商店街連合会で
取り組んでいる「まちなか商業再生支援事業」の記事がありました。

連合会会長とのインタビュー形式で紹介されており、本事業に対する
商店街や町民、行政関係者の期待と、実際に行動を起こしていく商店街の
メンバーとしての責任を改めて感じました。
テリー
取り組んでいる「まちなか商業再生支援事業」の記事がありました。
連合会会長とのインタビュー形式で紹介されており、本事業に対する
商店街や町民、行政関係者の期待と、実際に行動を起こしていく商店街の
メンバーとしての責任を改めて感じました。
テリー
2009年10月07日
ブックカバー
《ぶんぐの駅からご案内》
コクヨの新製品、システミックいわゆるブックカバーです。

表紙はツートンのキャンバス地風。

ノ-655A-4(A5サイズ)定価1,365円(税込)
中を開くと大学ノートが入っています。

左側にもノートを入れることが出来るので、ノートタイプのスケージュール帳を
入れて使えば便利です。

写真は、コクヨ製の2010年のダイアリーノートです。
右 ニ-C105-10(weekly) 定価693円(税込)
左 ニ-C103-10(monthly) 定価367円(税込)
㈲井上昭文堂 ℡0983-22-1275
コクヨの新製品、システミックいわゆるブックカバーです。
表紙はツートンのキャンバス地風。

ノ-655A-4(A5サイズ)定価1,365円(税込)
中を開くと大学ノートが入っています。

左側にもノートを入れることが出来るので、ノートタイプのスケージュール帳を
入れて使えば便利です。

写真は、コクヨ製の2010年のダイアリーノートです。
右 ニ-C105-10(weekly) 定価693円(税込)
左 ニ-C103-10(monthly) 定価367円(税込)
㈲井上昭文堂 ℡0983-22-1275
2009年10月01日
廃油石鹸作り
昨晩、若志会で廃油石鹸つくりをしました。
これが二回目なので、手馴れたものです。

先ずは、何とか剤をぬるま湯でときます。
前回は、一途缶分の廃油を一度寸胴鍋で混ぜてトレイに移していましたが、
一杯目と二杯目の層ができたので今回は二缶分を一度にトレイに入れて
混ぜました。

廃油を入れると、あのキャラメル色の石鹸の元が出来ます。
今回は一月ほど寝かして、アルカリ性を飛ばすので、前回よりも
上質の石鹸が出来ることが期待できます。
次回、11月8日開催のたかなべ門前朝市をお楽しみに!
テリー
これが二回目なので、手馴れたものです。
先ずは、何とか剤をぬるま湯でときます。
前回は、一途缶分の廃油を一度寸胴鍋で混ぜてトレイに移していましたが、
一杯目と二杯目の層ができたので今回は二缶分を一度にトレイに入れて
混ぜました。
廃油を入れると、あのキャラメル色の石鹸の元が出来ます。
今回は一月ほど寝かして、アルカリ性を飛ばすので、前回よりも
上質の石鹸が出来ることが期待できます。
次回、11月8日開催のたかなべ門前朝市をお楽しみに!
テリー